お悩みの方はこちら

お問い合わせ

導入事例

TOP導入事例一覧株式会社栗本鐵工所 加賀屋工場さま

ユーティリティサービス®導入事例

株式会社栗本鐵工所 加賀屋工場さま(大阪府大阪市)

遠隔監視で2つの工場の電気設備保全を統括管理
次代を見据えた最適な保安体制を構築

「社会インフラ」と「産業設備」を事業の柱として、水道用のダクタイル鉄管、FRPM管、流体を制御する各種バルブから自動車部品製造機械まで、幅広い製品を製造・提供する株式会社栗本鐵工所さま。
受変電設備の更新の際に、保安人材を確保し、電気設備保全の効率化を実現するために「ユーティリティサービス®」を導入。その経緯や効果を伺いました。

株式会社栗本鐵工所 加賀屋工場さま

INDEX

導入の背景

抱えていた課題

POINT

特高受変電設備の更新には高度な知識・技術や経験が不可欠

電気主任技術者が減少する中、
今後さらに人材確保が困難になる

生産体制の再構築にあたり、
2つの工場の電気設備保全の統括を検討

ユーティリティサービス®
ユーティリティサービス®
  • ・受変電設備の設置および運用
  • ・受変電設備に関するメンテナンス業務や24時間体制の遠隔監視
導入の決め手

Kenesが持つノウハウを活用して最適な保安管理体制を構築可能

初期投資不要で、完成後の保守管理も含めて安定した電力供給を担保

24時間365日の遠隔監視で2つの工場を統括管理できる

導入後の効果

長期的な視点から、
質の高い保安管理体制を実現

2つの工場を一括監視することで
電気設備保全の効率化
人員配置の最適化に貢献

+α
Kenesの技術指導により、若手社員が貴重な成長機会を得る
一括監視体制で2つの工場の保安業務担当者間の連携が強化
エネルギー使用状況が可視化され、容易に分析や改善提案が可能
官公庁への届け出など諸手続きの面もサポートを受け、業務負担が軽減
設備構成
設備構成
設備構成

お客さまの声

電気保安人材の確保と2つの工場の統括管理を模索

パイプシステム事業部がある加賀屋工場では、上下水道や農・工業用水、ガス用に使われる各種のダクタイル鉄管を生産しています。今回、受変電設備を更新するにあたって課題となったのが人員面です。少子化の影響もあり電気主任技術者の減少が見込まれる中で、この先十分な人材を確保していくことは容易ではありません。特に加賀屋工場は特別高圧電力で受電しており、事故が起きれば外部にも影響を及ぼすため、保安要員には高度な知識・技術や経験が求められます。
そこで行き着いたのが、「ユーティリティサービス®」です。関西電力グループであるKenesのサポートを受けることで、そのノウハウを享受しながら最適な保安管理体制の構築や、長期的な視点でよりスムーズな技術伝承が可能になると考えました。他社サービスと比較しても、保安技術力や電力会社との連携面などで大きなアドバンテージがあると感じます。初期投資不要というコストメリットに加え、完成後の運転・保守管理も含めて15年間の安定した電力供給が担保できる点に大きな安心感を覚えました。
また当時、生産体制の再構築として、加賀屋工場と堺工場(大阪府堺市)における上工程の統合を進めていました。加賀屋工場に溶解設備を集約することで、燃料使用量を削減し、CO2排出量を大幅に抑えることが可能になるのです。電気保全の面でも両工場を統括管理できないか検討していた中で、Kenesから遠隔監視サービスを活用した一括管理の提案があり、その導入を決めました。

九州BMサービス株式会社 代表取締役社長 鳥井様

パイプシステム事業部 設備管理部 電気課 課長 藤原 敏司さま

豊富な実績に裏打ちされた提案で、建屋外での新設を決意

当初、加賀屋工場では既存の建屋内での設備更新を計画していました。しかしKenesからの提案で、老朽化を考慮し、総合的な観点から建屋外に新設するのが望ましいという助言があったのです。これにより基礎から抜本的な更新が可能となり、より長期的な安定性を確保することができました。私たちにはなかった発想であり、特高受変電設備を含めて、数多くの実績を持つKenesだからこその提案が非常に心強かったです。
また、導入過程においては、電力会社との契約や官公庁への届け出といった面も手厚くサポートいただきました。当社の負担が大幅に軽減され、通常の業務により集中することができました。

中央監視室

Kenesのサポートを受け、若手社員が実践の場で成長

特高受変電設備の更新は約30~40年の周期で行われるため、過去の経験を引き継ぎにくい側面があります。現場の保安業務担当者にとっては人生で一度あるかないかといっても過言ではないでしょう。今回の設備更新はもちろん、将来を見据えてもKenesから適切な支援を受けられる安心感は非常に大きいです。一般的に経験の浅いスタッフが、特高受変電設備の更新に関わる機会はめったにありません。しかし、Kenesという頼れる存在がいるからこそ、その知識・技術を学んで成長することが可能です。実際に当社の若手社員もサポートを受けながら増設工事に携わり、通常では得られない経験を積めました。
そして、ユーティリティサービス®の導入により、加賀屋工場と堺工場の一括監視体制を実現できたことは画期的な進展です。もともとハードルが高かったテーマであり、Kenesの遠隔監視技術がなければ成し得なかったでしょう。監視の効率化や人員配置の最適化に貢献するだけではなく、両工場の保安業務担当者間の連携が強化された点も大きなメリット。システム導入を機に交流が促進し、一つの組織として結束力が強まったと感じます。

蓄積したデータを活用し、さらなる省エネ・CO2削減へ

Kenesの皆さんは、技術面に限らずどのような問い合わせに対しても、迅速かつきめ細かに回答してくれます。「この資料を作るのに相当な手間暇が掛かっているのでは?」と感じるケースも珍しくありません。こうした真摯な姿勢が長くお付き合いしたいと思う理由の一つであり、現場の保安業務担当者にとって本当に頼りがいのある存在ですね。
現在、受変電設備の保安管理体制は整備されたので、今後は省エネ・CO2削減にもより注力する方針です。一括監視の導入により、2つの工場のエネルギー使用状況が可視化され、リアルタイムでの把握やデータ蓄積が可能になりました。その結果、各種の分析や効果検証が容易になっています。Kenesと協力することで精度の高いデータを取得でき、信頼性のある数値として活用できるのが大きなメリットです。さらなる運用改善に向けて適宜相談させていただくとともに、Kenesが持つ最新の技術を取り入れ、より効果的な取り組みを展開していきたいと思います。
また、今回の加賀屋工場と堺工場での実績を踏まえて、住吉工場(大阪府大阪市)でのサービス導入も進んでいます。当社の受変電設備の維持管理について、引き続き全面的にサポートしていただけることを期待します。

蓄積したデータを活用し、さらなる省エネ・CO2削減へ

Kenesの皆さんは、技術面に限らずどのような問い合わせに対しても、迅速かつきめ細かに回答してくれます。「この資料を作るのに相当な手間暇が掛かっているのでは?」と感じるケースも珍しくありません。こうした真摯な姿勢が長くお付き合いしたいと思う理由の一つであり、現場の保安業務担当者にとって本当に頼りがいのある存在ですね。
現在、受変電設備の保安管理体制は整備されたので、今後は省エネ・CO2削減にもより注力する方針です。一括監視の導入により、2つの工場のエネルギー使用状況が可視化され、リアルタイムでの把握やデータ蓄積が可能になりました。その結果、各種の分析や効果検証が容易になっています。Kenesと協力することで精度の高いデータを取得でき、信頼性のある数値として活用できるのが大きなメリットです。さらなる運用改善に向けて適宜相談させていただくとともに、Kenesが持つ最新の技術を取り入れ、より効果的な取り組みを展開していきたいと思います。
また、今回の加賀屋工場と堺工場での実績を踏まえて、住吉工場(大阪府大阪市)でのサービス導入も進んでいます。当社の受変電設備の維持管理について、引き続き全面的にサポートしていただけることを期待します。

※掲載情報は取材当時の内容です。

お客さまプロフィール

株式会社栗本鐵工所 加賀屋工場さま

株式会社栗本鐵工所さま

所在地:

本社/大阪市西区北堀江1丁目12番19号

事業概要:

1909年に鉄管事業を祖業として設立。水道用ダクタイル鉄管や農業用水・下水道用FRPM管、流体を制御する各種バルブ、送電線や通信ケーブルの地中埋設用保護管、薬品・食品業界で用いられる混錬機など幅広い製品を多業界に供給。人々の暮らしや日本のモノづくりを支えている。

一覧に戻る