INTRODUCTION OF SENIOR
エネルギーマネジメントの先輩社員紹介

膨大なデータから
改善点を見つけ出し、
お客さまと社会の
ニーズに応えていく。
大学時代から取り組んできたデータ分析を活かして、
社会に大きく貢献していきたい。
私は、大学で緑地環境について学び、空調の室外機から出る水蒸気などが環境に及ぼす影響について調査・分析をしていました。こうした研究を通して電気設備やエネルギーに関わる仕事に関心を持ち、Kenes のインターンシップに参加しました。
大学で培ってきたデータ分析の手法や理系の知識を活かせる仕事内容や、関西電力グループならではの社会貢献度の大きさに魅力を感じ、そして何より、インターンシップや面接などの選考を通じて体感した、みなさんの人柄のあたたかさに惹かれて、入社を志望しました。
そして私は今、エネルギーマネジメントグループに所属し、工場や病院などの空調設備にかかるエネルギー使用量や、配管を流れる冷水の温度や流量などのデータを日々モニタリングし、分析しています。その結果を分かりやすくレポートにまとめてお客さまにお伝えするとともに、省エネ・省CO2・省コストにつながる改善策の提案に積極的に取り組むことで、施設のより良いエネルギー運用をサポートしています。
諦めず、初心にかえって発見した改善点が、大きな成果に。
お客さまの喜びが、やりがいにつながった。
設備のエネルギーデータは毎日蓄積されるため、取り扱うデータは膨大かつ多岐にわたります。そのデータを分析して、どこかに無駄がないか、見直せる設定値はないかなど、改善策を探っていきます。
印象に残っているのは、入社4年目にKenesとお付き合いの長い病院のお客さまを担当した時のこと。お客さまの省エネに対する意識は高く、既にさまざまな対策を実施されていたため、「もうこれ以上の改善は難しいのではないか」という諦めムードのようなものもありました。
しかし私は、初心にかえってもう一度、データを分析してみることにしました。すると、意外にも基本的なところでまだ有効な手立てが残されていることを発見。お客さまへの提案を行ったところ、空調の効果も高まり、なおかつエネルギー量を抑えられるという成果につながりました。
「あの提案をしてもらえて、本当によかった」と、今でもお客さまから喜んでいただけています。省エネのニーズが社会的に高まる中、お客さまの想いに応え、喜んでいただけることが、大きなやりがいにつながっています。
1日のスケジュール
-
9:00…出社/メールの確認
-
9:30…エネルギーデータの集約・分析
-
13:30…データ分析による課題抽出と解決策の検討
-
15:30…打ち合わせ資料の確認
-
16:00…打ち合わせ
-
17:00…エネルギー使用状況を示した、エネルギーマネジメント報告書を作成/社内業務
-
17:50…退社
エネルギーマネジメントグループでは、さまざまな施設の設備運用に関わるデータを蓄積しているため、設備保全のチームと連携することもあります。
最近では、業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた取り組みが本格化し、グループ内にプロジェクトチームが発足。ITの勉強にも取り組んでいます。
同期からの声
入社前も入社後も、変わらず努力を怠らない姿勢を尊敬しています。
出会いは、大学3年生の時に参加したKenesのインターンシップ。田口さんは情報収集能力が高く、企業研究の結果を共有したり、エントリーシートを添削し合ったり、ともに就職活動を走り抜けた仲間でもあります。そこから現在まで交流が続いていて、入社後も懸命に仕事に向き合う姿を見てきました。これからも同期として助け合いながら、切磋琢磨できる関係でありたいです。
(小柳)
エントリー・会社説明会
エントリーシート
※技術系総合職のみエントリーを受け付けております。
エントリーシートをダウンロードいただき、
ご記入の上、下記の宛先まで郵送でお申込ください。
採用に関するお問い合わせはこちら
サイトからのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
kenes-saiyou_ml@kenes.jp
エントリーシートの郵送先はこちら
〒530-0005
大阪市北区中之島2丁目3番18号 中之島フェスティバルタワー 25階
株式会社関電エネルギーソリューション 総務部 人事労務グループ 採用担当 宛