UTILIZATION OF SUBSIDIES SUCH AS ENERGY SAVING

省エネ等の各種補助金の活用をお考えの方

  1. お悩み 01

    補助金を活用したいが、どんな制度があるのかわからない

  2. お悩み 02

    補助金の申込書類の作成や手続きが煩雑

エネルギーのことなら、全部まるごとKenesにお任せください!

Kenesがご提供するサービスの採用により設備を新設・更新する際は、Kenesがこれまでの実績・ノウハウをもとに、お客さまのニーズにマッチした補助金の選定・申請手続きから報告書の作成までを一貫して行います。

補助金活用のメリット

サービス料金 補助金を活用しない場合 補助金を活用しない場合の比較

○設備の新設・更新の際に、交付された補助金を充当することで、Kenesのサービス料金を低減することができます。

補助金の活用に関する主な流れ

  • 補助金選定

  • 申請書作成・提出

  • 審査

  • 交付決定

  • 工事実施

  • 竣工検査

  • 実績報告書作成・提出

  • 補助金受領

  • 効果の確認・報告

2025年度・2024年度補正予算の主な公的補助金

【官庁の所管別】2025年06月30日

  • 1.

    経済産業省

    名称(事業名) 2024年度補正予算(2025年度実施)
    省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業
    • 【Ⅰ】工場・事業場型
      ①先進枠 ②一般枠 ③中小企業投資促進枠
    • 【Ⅱ】電化・脱炭素燃転型
    • 【Ⅳ】エネルギー需要最適化型
    省エネルギー投資促進支援事業
    • 【Ⅲ】設備単位型
    • 【Ⅳ】エネルギー需要最適化型
    公募期間 1次公募:2025年3月31日~4月28日
    2次公募:2025年6月2日~7月10日
    3次公募:2025年8月上旬~9月上旬(予定)

    (参考:2024年度実績)
    1次公募:2024年3月27日~4月22日
    2次公募:2024年5月27日~7月1日
    3次公募:2024年7月23日~8月30日
    4次公募:2024年9月13日~10月31日(単年度事業)
    ~2025年1月14日(複数年度)
    <エネマネ事業者 申請公募>
    1次公募:2024年2月9日~2月26日
    2次公募:2024年4月1日~4月17日
    概要

    ◆「省エネルギー投資促進・需給構造転換支援事業」:
    〇執行団体は一般社団法人環境共創イニシアチブ
    【2,025億円(国庫債務負担行為)のうち、2024年度補正予算計上分:300億円】

    【Ⅰ】工場・事業場型

    • (1)先進枠 申請要件:①省エネ率=30%、②省エネ量=1000kl、③エネ消費原単位改善率=15%、◇補助率:中小企業2/3以内、大企業1/2以内、 ◇上限額:15億円~40億円
    • (2)一般枠 申請要件:①省エネ率=10%、②省エネ量=700kl、③エネ消費原単位改善率=7%、 ◇補助率:中小企業1/2以内、大企業1/3以内、 ◇上限額:15億円~30億円
    • (3)中小企業投資促進枠 申請要件:①省エネ率=7%、②省エネ量=500kl、③エネ消費原単位改善率=5%、 ◇補助率:中小企業2/3以内 ◇上限額:15億円~40億円

    【Ⅱ】電化・脱炭素燃転型:電化燃料転換による省エネ: ◇補助率:1/2以内  ◇上限額:3億円(電化の場合は5億円)

    【Ⅳ】エネルギー需要最適化型:エネマネ事業者等と共同してEMS制御や高効率設備の導入を支援 ◇補助率:中小企業1/2以内、大企業1/3以内 ◇上限額:1億円

    ◆「省エネルギー投資促進支援事業」:300億円(国庫債務負担行為)のうち、2024年度補正予算計上分:250億円
    ◎執行団体は環境共創イニシアチブ

    【Ⅲ】設備単位型:省エネ性能の高いユーテリティ設備、生産設備等への更新を支援

    • ◇補助率:1/3以内
    • ◇上限額:1億円

    【Ⅳ】エネルギー需要最適化型:エネマネ事業者等と共同してEMS制御や高効率設備の導入、運用改善を行う事業を支援

    • ◇補助率:中小企業1/2以内、大企業1/3以内
    • ◇上限額:1億円
    名称(事業名) 2025年度政府予算
    住宅・建築物需要一体型等省エネルギー投資促進事業のうちネット・ゼロ・エネルギービル(ZEB)実証事業
    公募期間 1次公募:2025年6月11日~2025年7月9日
    2次公募:2025年8月29日~2025年9月26日
    (参考 2024年度実績)
    1次公募:2024年5月7日~6月4日
    2次公募:2024年7月31日~8月28日
    3次公募実施せず。
    概要

    ZEB の設計ノウハウが確立されていない民間の大規模建築物(新築:10,000m²以上、既築:2,000m²以上)について、 先進的な技術等の組み合わせによる ZEB 化の実証を支援。◇補助率:2/3以内、上限額:5~10億円

    • 〇執行団体:環境共創イニシアチブ

    【2025年度政府予算:55億円(2024年度:57億円)】

    【経産省ZEBで補助対象とならない建築物】

    • 〇地方公共団体の建築物(地方独立行政法人、公営企業を含む)
    • 〇業務用建築物(延べ面積2,000㎡未満の建築物、延べ面積2,000㎡以上10,000㎡未満の新築の建築物)

    令和7年度における経済省ZEBと環境省ZEB
    名称(事業名) 2025年度政府予算
    需要家主導による太陽光発電及び再エネ電源併設型蓄電池導入支援事業
    (※新規公募はなし。過年度採択分のみの実施)
    公募期間 2025年度の新規公募はありません。
    (2024年度実績)
    1次公募:2024年6月25日~7月26日
    2次公募:2024年7月9日~8月9日(複数年度)
    3次公募:2024年9月19日~11月8日(複数年度)
    概要

    ※需要家主導型太陽光発電導入支援事業は、採択済案件の後年度負担分のみの予算であるため、令和7年度の新規採択分の予算はありません。

    (1)需要家主導型太陽光発電導入支援:再エネ利用を希望する需要家が、発電事業者や需要家自ら太陽光発電設備を設置し、FIT/FIP制度・自己託送によらず、再エネを長期的に利用する契約を締結する場合等の設備等導入を支援。

    (2)再エネ電源併設型蓄電池導入支援:FIPの認定を条件に、一定容量・価格上限の蓄電池導入を支援。執行団体は一般社団法人 太陽光発電協会

    ◇補助対象設備:需要地以外に設置された(オフサイト)一定規模以上(2MW※)の新設の太陽光発電設備で蓄電池を除く単価が23.6万円/kW(ACベース)未満の条件。蓄電池を導入する場合は蓄電池単価19万円/kWh以下(FIT/FIP、自己託送ではない施設)。

    ※複数地点で新設する設備の合計値も可。ただし、1地点当たりの設備容量が30kW以上(AC ベース)かつ、複数の平均が50kW(ACベース)以上。◇8年以上にわたり一定量以上の電気の利用契約等を締結することが要件。【2025年度予算 98億円(2024年度:100億円)】

    名称(事業名) 2025年度+2024年度補正予算
    クリーンエネルギー自動車導入補助金(車両のみ)

    クリーンエネルギー自動車の普及促進にむけた充電・充填インフラ等導入促進補助金
    公募期間

    1.充電設備承認申請期間:

    • ・R6補正分:2025年3月11日~、
    • ・R7予算分:2025年4月25日~5月19日(1期〆)、2025年7月~(2期予定)

    2.CEV導入支援申請期間:

    • ・2025年4月7日~

    (昨年度実績)

    1.充電設備承認申請期間(1・2期分):2024年4月8日~8月30日

    2.CEV導入支援申請:2024年3月28日~2025年2月13日

    概要

    ◇クリーンエネルギー自動車導入支援事業
    日本政府「グリーン成長戦略」等における、2035年までに乗用車新車販売で電動車100%とする目標の実現に向け、クリーンエネルギー自動車の普及を促進する。

    ◇充電・充電インフラ等支援事業

    • (1)充電インフラ整備事業等
      電気自動車やプラグインハイブリッド自動車の充電設備の購入費及び工事費・V2H充放電設備の購入費及び工事費、外部給電器の購入費の補助。
    • (2)水素充てんインフラ整備事業
      燃料電池自動車等の普及に不可欠な水素ステーションの整備費及び運営費の補助する。執行団体は一般社団法人 次世代自動車振興センター

    〇執行団体は一般社団法人 次世代自動車振興センター

    【2024年補正分:360億円+2025年分:100億円】

    名称(事業名) 2024年度補正予算 脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金
    商用車の電動化促進事業
    公募期間 2025年3月31日 ~2026年1月30日
    (昨年度実績)
    2024年3月8日~2025年1月31日
    概要

    〇運送事業者等の使用する自動車についての電動化(BEV、PHEV、FCV)を推進するため、電動車を導入する際に購入資金の一部を支援するもの:「商用車の電動化促進事業」。令和5年度の補正予算では、これまでの電動車に加えて充電設備についても補助対象に追加。

    〇執行団体は、一般社団法人環境優良車普及機構:LEVO)

    【2024年度補正予算:400億円】

    〇補助対象事業者は、以下の要件のいずれかに該当する者(事業規模の制限はなし)

    • (1)貨物自動車運送事業者
    • (2)自家用商用車(トラック、EVタクシー、FCVタクシー等)を業務に使用する者(車両総重量2.5トン超の車両に限る)
    • (3)商用車(トラック等)の貸渡しを業とする者(⑴、⑵、⑷に貸渡しする者に限る)
    • (4)地方公共団体
    • (5)その他環境大臣の承認を得て、執行団体が適当と認める者
    名称(事業名) 2024年度補正予算(継続)
    再エネ導入拡大のためのフレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
    公募期間 (1)+(4)
    2025年3月27日~2025年12月5日

    (昨年度実績)
    2024年5月29日~7月19日(締切)
    1次締切:~6月29日、2次締切:~7月19日
    概要

    再生可能エネルギーの更なる導入拡大を進めるために、フレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソースの導入・実証事業を支援するもの。 事業規模:(1)+(4)=40.99億円、(2)+(3)=86億円 

    (1)DR に対応したリソース導入拡大支援事業:DRに活用できる需要側リソースの導入に係る費用を補助

    • ① DR に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援 ② DR の拡大に向けたIoT 化推進支援

    (2)スマートメーターを活用したエネルギーマネジメント等支援事業:

    • ① スマートメーターを活用したDR 実証 ② 電力データ活用支援

    (3)広域的な需給調整に資する大規模系統整備に係る調査等支援事業

    (4)再生可能エネルギー電源併設型蓄電地導入支援事業:電源併設型蓄電池の導入に係る費用の補助

    〇執行団体:一般社団法人環境共創イニシアチブ

    【 2024年度補正予算:127億円 】

    名称(事業名) 2025年度(継続)
    再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
    (2025年度予算 11億円)
    公募期間

    ①業務産業用蓄電システム導入:2025年3月27日~10月31日

    ②IOT化推進事業:2025年3月27日~12月5日

    ③再エネ併設型蓄電システム導入:2025年3月27日~7月18日

    (昨年度実績)
    2024年5月29日~7月19日(締切)
    1次締切:~6月29日、2次締切:~7月19日
    概要

    2025年度(継続)再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
    名称(事業名) 2024年補正予算(継続・3か年)
    中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
    (2024年度補正予算:1400億円)
    公募期間 3次公募:2025年3月10日~4月28日
    4次公募:2025年6月下旬 実施予定
    (昨年度実績)
    1次公募:2024年3月6日~4月31日
    2次公募:2024年6月26日~8月9日
    概要

    中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
    名称(事業名) 2024年補正予算(継続)
    中小企業省力化投資補助事業
    (中小企業等事業再構築促進事業を再編)
    公募期間 第1回公募:2025年1月30日~3月31日
    第2回公募:2025年4月25日~5月30日
    第3回公募:2025年8月上旬~8月下旬(予定)
    (昨年度実績)
    第1回公募:2024年6月25日~7月19日
    第2回公募:2024年8月9日~9月24日
    第3回公募:2024年12月11日~2026年9月
    概要

    ◇一般型:
    中小企業省力化投資補助事業(一般型)(以下「本事業」という。)は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等がIoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある設備を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とする。

    ◇カタログ型:
    人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とする。その際、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品で補助の対象となるものをあらかじめ登録・掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにすることで、簡易で即効性がある省力化投資を促進する。

    〇執行団体:全国中小企業団体中央会

    【2024年度補正予算 64億円の内数】

    中小企業省力化投資補助事業
    名称(事業名) 2024年補正予算(継続)
    中小企業生産性革命推進事業
    • (1)中小企業成長加速化支援事業(中小企業成長加速化補助金)
    • (2)ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)
    • (3)サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)
    • (4)小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
    • (5)事業承継・M&A支援事業
    • (6)先進事例・支援策の周知広報や相談対応・オンブズマン支援
    公募期間

    (2)ものづくり補助金
    第17次公募:2024年2月13日~3月11日
    第18次公募:2024年3月1日~3月27日
    第19次公募:2025年2月14日~4月25日

    (4)持続化補助金
    第17回公募:2025年5月1日~6月13日

    (3)IT補助金:2024年4月~:通年公募

    概要

    成長志向の中小企業による飛躍的成長や中小企業・小規模事業者の生産性向上を実現するため、以下の事業を実施する。

    (1)中小企業成長加速化支援事業(中小企業成長加速化補助金)売上高100 億円を目指す成長志向型の中小企業の潜在的な投資を最大限引き出すため、大胆な設備投資を支援する。また、新事業・新分野進出、M&A 等の中小企業が抱える高度な課題を解決するための官民一体での支援体制の構築や海外展開支援、人材育成・人材確保への支援、これらの支援に必要な基盤整備等を実施する。

    (2)ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)中小企業等の革新的な製品・サービスの開発に必要な設備投資等を支援する。

    (3)サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金) 労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDXの推進、サイバーセキュリティ対策、インボイス制度への対応等に向けたIT ツールの導入を支援する。

    (4)小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)小規模事業者等が自ら経営計画を作成して取り組む販路開拓等の取組を支援する。

    (5)事業承継・M&A支援事業(事業承継・M&A補助金)事業承継・M&Aに際し、設備投資等や、M&A・PMIの専門家活用費用等を支援する。

    (6)先進事例・支援策の周知広報や相談対応・ハンズオン支援

    〇執行団体は次の通り

    • (1)執行団体は、中小企業成長加速化補助金事務局
    • (2)執行団体は、ものづくり事務局サポートセンター。
    • (4)執行団体・事務局は、全国商工会連合会。
    • (3)執行団体は、サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局。
    • (5)執行団体は、事業承継・引継ぎ補助金事務局。

    【2024年補正予算:3,400億円 】

    2024年補正予算(継続)中小企業生産性革命推進事業
    名称(事業名) 2024年度補正予算(継続)
    先端半導体の国内生産拠点の確保
    公募期間 〇都度申請:
    5G促進法に基づく計画認定=継続受付中
    概要

    半導体は、デジタル化の進展により、自動車や医療機器等の様々な分野での活用が拡大する一方、地政学的な事情から、グローバルなサプライチェーンが影響を受けるリスクが高まっている。あらゆる産業に影響を与え、5Gシステムに不可欠な先端半導体の安定供給を確保することが、産業基盤の強靱化や戦略的自律性・不可欠性の向上の観点で、最重要課題となっている。本事業では、データセンターやAI等の最先端技術に必要な先端半導体の国内生産拠点を整備するとともに、その拠点での継続生産等を進めることを支援するもの。
    要件としては、特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律(5G促進法)に基づいて認定を受けた先端半導体の生産施設整備及び生産に関する計画について、NEDOに設置した基金を積み増し、計画の実施に必要な資金の助成等を行う。

    〇執行団体ではなく、経産省直営(大臣官房経済安全保障室他)

    【2024年度補正予算:4,714億円】

    名称(事業名) 2024年度補正予算(継続)
    経済環境変化に応じた重要物資サプライチェーン強靭化支援事業(電子部品)
    公募期間 〇都度申請:
    経済安全保障推進法に基づく計画認定=継続受付中
    概要

    厳しさを増す地政学的環境変化及び破壊的な技術革新に対応するため、先端電子部品について、それぞれの特性に応じた生産基盤の整備、供給源の多様化、最新技術の導入開発・改良、代替物資の開発等の安定供給を図るための取り組みを支援するもの。

    〇執行団体ではなく経産省直営(大臣官房経済安全保障室他)

    【2024年度補正予算:9.4億円】

    名称(事業名) 2024年度補正予算(継続)
    蓄電池の製造サプライチェーン強靭化支援事業
    公募期間 〇都度申請:
    経済安全保障推進法に基づく計画認定=継続受付中
    概要

    国内における中小企業を含めた蓄電池の製造サプライチェーンの強靱化を進めることを目的として、NEDOに設置した基金を積み増し、計画の実施に必要な資金の助成等を行う。
    「蓄電池産業戦略」(2022年8月31日)に基づき、遅くとも2030年までに、蓄電池・材料の国内製造基盤150GWh/年の確立を目指し、我が国において、蓄電池の製造サプライチェーンを強化し、安定供給の確保を図るため、以下の取組を行う。

    • (1)蓄電池・部素材等の設備投資支援:蓄電池・部素材等の国内製造基盤強化に向けて、大規模な製造基盤や、現に国内で生産が限定的な部素材の製造基盤、固有の技術を用いた製造基盤等の整備を行う事業者に対して、補助を実施する。
    • (2)蓄電池・部素材等の技術開発支援:蓄電池・部素材等について、優位性・不可欠性を確立するための技術や、製造工程の脱炭素化を図るための技術、製造工程のデータ管理や生産性向上を図るためのデジタル技術等の開発を行う事業者に対して、補助を実施する。

    〇執行団体ではなく経産省直営(大臣官房経済安全保障室他)

    【2024年度補正予算:1,778億円】

    名称(事業名) 2024年度補正予算(継続)
    家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業
    公募期間

    〇業務産業用蓄電システム公募
    2025年3月27日~10月31日

    〇家庭用蓄電システム公募
    2025年4月1日~12月5日

    (昨年度実績)
    2024年3月14日~12月4日
    概要

    再生可能エネルギーの変動に対応する調整力等の提供やディマンドリスポンスへの活用が可能な家庭用蓄電池等の分散型エネルギーリソースの拡充を図り、出力制御時等に活用できるリソースの確保や2030年の再生可能エネルギー比率36~38%の達成に貢献する。

    • (1)家庭・業務産業用蓄電システム導入支援:電力需給の状況に合わせて、電力需要の最適化(ディマンドリスポンス)に活用可能な、家庭・業務産業用蓄電システムの導入にかかる費用を補助する。(業務産業用蓄電池:上限3億円、補助率1/3)
    • (2)ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進:出力抑制時等に調整力として活用が見込まれる需要家保有リソースのディマンドリスポンス対応化(IoT化)に必要となる費用を補助する。

    〇執行団体は一般社団法人環境共創イニシアチブ

    【2024年度補正予算:6.34億円】

    名称(事業名) 2025年度+2024年度補正予算分
    災害時の強靭性向上に資する天然ガス利用設備導入支援事業費補助金
    公募期間 1次公募:2025年4月25日~5月26日 ※受付終了
    2次公募:2025年5月28日~6月17日〆

    (昨年度実績)
    1次公募:2024年4月4日~5月7日
    2次公募:2024年5月7日~5月24日
    概要

    災害時にも対応可能な停電対応型の天然ガス利用設備(ガスコージェネレーション、GHP)の導入等を支援することで、避難所等の対応能力の強化及び平時からの環境対策を支援するもの。(昨年度実施予算規模:28億円)

    ◇補助率・上限額 地域区分、及び中圧導管・低圧導管の区分により異なる。

    • (1)政府指定地震エリア及び政令指定都市(中圧導管の場合)
      停電対応型CGS 1/2(上限額:3.6億円)、停電対応型GHP 1/2(上限額:1億円)⇒(低圧ガス導管による供給の場合は、上限はそれぞれ CGS:6千万円、GHP:6.6千万円)
    • (2)上記以外の地域(中圧ガス導管の場合)
      停電対応型CGS 1/3(上限額:2.4億円)、停電対応型GHP 1/3(上限額:0.66億円)⇒(低圧ガス導管による供給の場合は、上限はそれぞれ CGS:6千万円、GHP:6.6千万円)

    〇執行団体は一般社団法人 都市ガス振興センター

    【 2024年度補正予算(10億円)+2025年度期首予算(4.5億円)】

    名称(事業名) 2025年度+2024年度補正予算
    災害時に備えた社会的重要インフラへの自営的な燃料備蓄の推進事業(石油ガスバルク導入支援)
    公募期間 R6補正分:1次公募 2025年5月7日~5月19日
    2次公募 2025年6月25日~7月7日
    R7予算分:2025年5月23日~6月4日

     (昨年度実績)
    2024年5月28日~6月17日
    概要

    自衛的な燃料備蓄のためにLPガス災害バルク等の設置に要する経費の一部を補助することにより、災害発生時においても、医療機関・福祉施設・公的施設等の機能を3日間以上維持させることを目的とする。

    ◇補助対象設備:LPガス災害バルク貯槽またはシリンダー容器、LPガス発電機(CGS含む)、空調機器(GHP等)、燃焼機器(CGS、炊き出しセット、コンロ、炊飯器、給湯器(ボイラー含む)、ガスストーブ、ファンヒーター)、簡易スタンド。(注:設置する機器は、ライフライン(電気、水道等)が途絶した場合でも稼働する仕様であることが条件)

    ◇補助対象経費 LPガス災害バルク等の機器の設備費と設置工事費:「設備費」とはLPガス災害バルク等の機器購入費。「設置工事費」とはLPガス災害バルク等の機器の設置工事費等。※容器(バルク、シリンダー容器)他これに付属するLPガスの供給に必要な設備は必須購入が条件。

    ◇補助率:1/2(中小企業が運営する医療・福祉施設の場合は2/3)

    ◇上限額:①1申請あたり1千万円…バルク、シリンダー容器及び供給設備のみ

    ②1申請あたり3千万円(設置事例)

    • 1)バルク、シリンダー容器及び供給設備+LPガス発電機ユニット(コジェネレーション含む)
    • 2)バルク、シリンダー容器及び供給設備+LPガス空調機器ユニット(GHP他)
    • 3)バルク、シリンダー容器及び供給設備+LPガス燃焼機器ユニット(コジェネレーション、炊き出しセット、コンロ他)
    • 4)バルク、シリンダー容器及び供給設備+LPガス簡易スタンドユニット

    ③1申請あたり5千万円… ②の1)と2)を同時に設置する場合

    〇執行団体は一般財団法人 エルピーガス振興センター

    【2025年度予算額 37億円、2024年度補正予算額は21億円(合計58億円)】

    名称(事業名) 2025年度+2024年度補正予算(継続)
    中小企業等エネルギー利用最適化推進事業費
    公募期間 エネルギー診断機関の公募:
    2025年3月21日~2025年9月30日

    (昨年度実績)
    2024年3月15日~ 2025年1月20日
    概要

    〇省エネ専門家が中小企業を訪問し、エネルギー使用の改善等をアドバイスする「省エネ診断」に補助を行うことで、エネルギーコスト上昇の影響を受ける中小企業等の省エネの取り組みを後押しすることを目的とする。

    〇省エネの専門家が中小企業の工場・事業場・ビル等のエネルギー管理状況を診断し、運用改善や設備投資等を提案するために必要な経費を補助する。また省エネ診断・アドバイスを行える専門人材拡大に向けて、事務局において各民間企業等の専門人味育成等も行う。

    〇執行団体は一般社団法人環境共創イニシアチブ

    【2025年度:6.1億円+2024年度補正:34億円】

  • 2.

    環境省

    名称(事業名) 2025年度+2024年度補正予算
    脱炭素技術等による
    工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)
    【旧ASSET事業の後継】
    公募期間

    ◇省CO2型システムへの改修支援事業
    1次公募:2025年3月31日~5月15日12 時〆切
    2次公募:2025年3月31日~6月16日 12 時〆切

    ◇R6年度(昨年度予算)省CO2型設備更新支援(C.中小企業事業)
    6次公募:2025年4⽉15⽇〜9⽉末⽇

    <昨年度実績>
    • (1)CO2削減計画策定支援
      2024年6月7日~8月16日
    • (2)省CO2型設備更新支援(A,B)及び
    • (3)企業間連携先進モデル支援
      1次公募:2024年6月7日~7月16日
      2次公募:2024年6月7日~8月16日
      3次公募:2024年9月2日~9月24日
      4次公募:2024年9月2日~10月15日
    概要

    【令和6年度補正及び令和7年度SHIFT事業(脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業)】
    DXシステムを用いた中小企業等の設備運用改善による即効性のある省CO2化等を支援する「DX型CO2削減対策実行支援事業」と中小企業等(大企業も含む)の電化・燃料転換・熱回収等の設備改修を支援する「省CO2型システムへの改修支援事業」で構成。

    • ①CO2削減計画策定支援(補助率:3/4、上限100万円)
    • ②省CO2型設備更新支援:A標準事業(補助率1/3、上限1億円)、B大規模電化・燃料転換事業(電化等の燃料転換、かつCO2排出削減4,000トン/年以上、かつシステム系統CO2排出削減30%の場合(補助率1/3、上限5億円))、C中小企業事業(補助上限額5,000万円)
    • ③企業間連携先進モデル支援(Scope3に取り組む代表企業+サプライチェーンにある連携企業の組み合わせで申請、補助率1/2、1/3、上限5億円)で構成。 

    ◇執行団体は一般社団法人 温室効果ガス審査協会

    【2024年度補正予算額は30億円+2025年度予算額は27.86億円(合計:57.86億円)】

    名称(事業名) 2025年度(新規)
    Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業
    【昨年度まで実施されていたSHIFT事業 企業間連携モデル事業の後継】
    公募期間 2025年7月11日~12月19日

    <昨年度実績>
    SHIFT事業のうち(3)企業間連携先進モデル支援
    1次公募:2024年6月7日~7月16日
    2次公募:2024年6月7日~8月16日
    3次公募:2024年9月2日~9月24日
    4次公募:2024年9月2日~10月15日
    概要

    〇代表企業とその取引先である連携企業(中小企業等が中心)が行う省CO2効果の高い設備導入を支援するもの。(昨年度までSHIFT事業の企業間連携モデル事業が独立して単体補助金となったもの)

    〇主な要件:代表企業のScope3削減目標を踏まえ、大企業と2社以上の連携企業が本事業実施後の連携企業のCO2排出量に合意し、補助対象設備は、現行設備対比で30%以上のCO2削減が見込めるもの。

    〇補助率:中小企業:1/2、大企業:1/3 上限15億円(最大3か年の複数年度事業OK)

    〇執行団体は、一般社団法人 地域循環共生社会連携協会

    【2025年度予算額 20億円(国庫債務負担行為 3か年合計:50億円)】

    名称(事業名) 2025年度+2024補正予算
    建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(経済産業省、国土交通省との連携事業)のうち
    • (1)ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業
      • ①新築建築物ZEB化支援事業
      • ②既設建築物ZEB化支援事業
    • (2)LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業
      • ①LCCO2削減型 先導的な新築ZEB支援事業
      • ②ZEB化推進に係る調査・検討事業
    公募期間 2024年度補正予算:
    • ・新設・既存建築物ZEB化 1次公募:2025年3月28日~5月9日
    2025年度予算:
    • ・新設・既存建築物ZEB化 1次公募:2025年6月10日~7月18日
    • ・LCCO2 先導型ZEB   1次公募:2025年6月10日~7月18日
    (昨年度実績)
    <ZEB普及促進型>
    1次公募:2024年6月3日~7月10日
    2次公募:2024年6月7日~8月16日
    <LCCO2削減型 ZEB>
     公募期間:2024年8月6日~9月18日
    概要

    2050年カーボンニュ-トラル実現、2030年46%削減(2013年度比)の政府目標を早期達成に寄与する目的で、業務用施設のZEB化・省CO2化に資する高効率設備等の導入を支援するもの。
    【2025年度事業】

    • (1)ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業
      • ①新築建築物のZEB普及促進支援事業
      • ②既存建築物のZEB化普及促進支援事業
    • (2)LCCO2削減型の先導的新築ZEB支援事業既存建築物ZEB化支援
      • ①LCCO2削減型の先導的新築ZEB支援事業既存建築物ZEB化支援
      • ②ZEB化推進に関する調査検討事業

    【2024年度補正予算事業】

    • (1)ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業
      • ①新築建築物のZEB普及促進支援事業
      • ②既存建築物のZEB化普及促進支援事業
      • ③非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援

    〇執行団体は一般社団法人 静岡県環境資源協会

    【2024年度補正予算額は48億円+2025年度予算額は38.2億円】

    ◇補助率・上限額(抜粋):(1)新築建築物ZEB化支援=・自治体:ZEBReady:1/2、NearlyZEB:3/5、ZEB:2/3(2,000m²以上 上限額5億円、2,000m²未満 上限額3億円)・民間:ZEB及びNearlyZEBを満足するものに限り、延床面積2,000m²未満の新築・既設改修および、10,000m²未満の新築のみ上記と同じ比率で支援。民間へのZEBReady、ZEBOrientedは対象外。(10,000m²以上は経産省所管)

    (2)既存建築物ZEB化支援=・自治体:ZEBReady、ZEBOriented:1/3、NearlyZEB:1/2、ZEB:3/5(2,000m²以上 上限額5億円、2,000m²未満 上限額3億円)・民間:ZEB及びNearlyZEBを満足するものに限り、延床面積2,000m²未満の新築・既設改修および、10,000m²未満の新築のみ上記と同じ比率で支援。民間へのZEBReady、ZEBOrientedは対象外。(10,000m²以上は経産省所管)

    建築物等のZEB化・省CO<sub>2</sub>化普及加速事業(経済産業省、国土交通省との連携事業)
    名称(事業名) 2024年度補正予算(継続)
    「建築物等の ZEB 化・省 CO2 化普及加速事業」のうち省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修支援事業
    • ①省CO2化と災害・熱中症対策支援事業
      • 1.クーリングシェルター普及、既存建築物への高効率空調設備導入支援
      • 2.民間間建築物等における省CO2改修支援事業
    • ②フェーズフリーの省CO2独立型施設支援事業
    • (3)サステナブル倉庫モデル促進事業
    公募期間 2024年度補正予算
    ・1次公募:2025年3月28日~2025年5月9日
    ( 2次公募未定 )
    概要
    • (2)省CO2化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修支援事業
      • ①省CO2化と災害・熱中症対策支援事業
        • 1.クーリングシェルターの普及を図るため、既存建築物への高効率空調等の導入を支援し、熱中症対策等にも資する既存建築物の省 CO2 化の促進を図る。◇補助率 1/3 (上限:1,000万円)
        • 2.民間間建築物等における省CO2改修支援事業
          ◇3500万円(補助率:1/3)かつ CO2削減単価が、29000円/t-CO2を超過する場合、CO2削減単価29000円上限設定
      • ②フェーズフリーの省CO2独立型施設支援事業
        ◇補助率1/3(上限:、40ftサイズは350万円、20ftサイズは250万円、1事業者あたり 3,500万円)
    • (3)〇サステナブル倉庫補助金は、物流施設における省CO2化・省人化機器等及び再生可能エネルギー設備の同時導入を支援することにより、そのような「サステナブル倉庫」のモデル事例創出及び普及を図るもの。◇補助率1/3(上限1億円/年度)

    〇執行団体は一般社団法人静岡県環境資源協会

    【2025年度予算:38.2億円+2024年度補正:48億円の内数】

    名称(事業名) 2024補正予算(継続)+2025年度予算
    建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(経済産業省、国土交通省との連携事業)のうち
    • (3)国立公園利用施設の脱炭素化推進事業
    • (4)水インフラにおける脱炭素化推進事業
    • (5)CE×CNの同時達成に向けた木材再利用の方策等検証事業
    公募期間 2025年度予算
    国立公園施設:1次公募:2025年6月10日~7月18日
    水インフラ :1次公募:2025年6月10日~7月18日

    (昨年度実績)
    • (3)国立公園
      1次公募:2024年6月3日~7月10日、2次:8月6日~9月18日
    • (4)水インフラ
      1次公募:2024年6月3日~6月28日、2次:年8月26日~9月20日
    • (5)木材再利用検討事業(調査検討事業)
      (競争入札:2024年5月21日~2025年3月14日)
    概要

    (3)国立公園利用施設の脱炭素化推進事業

    ◇補助対象は、ゼロカーボンパークに登録された地方公共団体に存在する国立公園利用事業者(宿泊事業等)

    ◇補助対象:自然公園法に基づく国立公園利用施設に導入する設備:再エネ(原則として導入必須)、省エネ設備(30%以上省CO2効果必須)、EV充放電設備等導入に係る費用等。

    ◇補助上限額:7,500万円、補助率1/2(太陽光発電は1/3)

    (4)水インフラにおける脱炭素化推進事業

    • ①水インフラのCO2削減設備導入支援(補助率1/2、1/3)
    • ②水インフラ由来の再エネの地産地消モデル事業(補助率:1/2)
    • ③水インフラの空間ポテンシャル活用型再エネ技術実証事業(委託)

    (5)CE×CNの同時達成に向けた木材再利用の方策等検証事業

    〇執行団体は、一般社団法人 静岡県環境資源協会。

    【2025年度予算:38.2億円+2024年度補正:48億円の内数】

    名称(事業名) 2025年度+2024補正予算
    地域脱炭素推進交付金
    【地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、特定地域脱炭素移行加速化交付金等】
    • (1)地域脱炭素移行・再エネ推進交付金
    • (2)特定地域脱炭素移行加速化交付金
    • (3)地域脱炭素施策評価・検証・監理等事業
    公募期間 2025年度
    • ・重点対策加速化事業:2025年3月16日~3月18日
    • ・脱炭素先行地域:6次公募:2025年2月3日~2月6日
    (過年度実績:脱炭素先行地域)
    〇2022年度補正予算~
    1次公募:2022年1月25日~2月21日
    2次公募:2023年7月26日~8月26日
    3次公募:2023年2月7日~17日
    4次公募:2023年8月18日~28日
    5次公募:2024年6月17日~6月28日
    概要

    「地域脱炭素ロードマップ(2021年6月9日)」、地球温暖化対策計画及び脱炭素成長型経済構造移行推進戦略(GX戦略、2023年7月28日)等に基づき、3つの支援制度にて複数年度にわたり継続的かつ包括的に支援するもの。

    • (1)地域脱炭素移行・再エネ推進交付金
    • (2)特定地域脱炭素移行加速化交付金(GX)
    • (3)地域脱炭素施策評価・検証・監理等事業

    〇執行団体:事業運営は環境省直営で実施、提案地方公共団体を管轄する地方環境事務所への申請書類提出

    【2025年度予算:385.21億円+2024年度補正:365億円 の内数】

    地域脱炭素推進交付金
    名称(事業名) 2025年度予算+2024年度補正予算(※国土強靭化債)
    地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業
    公募期間 2025年度1次公募&2024年度補正2次公募(1号事業:公共施設のみ):2025年4月7日~5月9日
     (昨年度実績)
    1次公募:2024年7月19日~8月9日
    2次公募:2024年10月1日~10月11日
    1次公募:2024年1月17日~1月31日
    2次公募:2024年4月11日~5月19日
    概要

    我が国の「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策(2020年12月11日閣議決定)」に基づき、昨今の災害リスクの増大に対して災害・停電時に公共施設へのエネルギー供給が可能な再エネ設備等を支援するもので、①設備導入支援と②”①”の導入にかかる調査・計画策定等支援の2つの事業で構成。

    • ①事業(設備導入事業):再生可能エネ・未利用エネ利活用設備、コジェネ及びそれらの付帯設備(防災・減災・再生可能エネ、未利用エネ、CGS及びそれらの付帯設備(蓄電、充放電設備、熱導管)並びに省CO2設備(高機能換気設備、省エネ型浄化槽含む)、EMS・エネマネ設備など。
    • ②事業(詳細設計等事業)再生可能エネ設備等の導入に係る調査・計画策定に対して補助。

    ◇補助率

    • ①事業:都道府県・指定都市:1/3 市区町村(PV、CGS、省CO2型設備):1/2 市区町村(地中熱、バイオマス熱等):2/3
    • ②事業:1/2(上限額 500万円)◇補助対象事業者:自治体、民間事業者(エネルギーサービス、リース、ESCO等)

    ◇補助対象事業者:自治体、民間事業者(エネルギーサービス、リース、ESCO等)

    〇執行団体は一般社団法人 環境イノベーション情報機構

    【2024年度補正予算額:20億円+2025年度予算:20億円=40億円】

    名称(事業名) 2024年補正+2025年度
    業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
    (脱炭素ビルリノベ事業)
    公募期間 R7年度予算分
    2025年6月10日~7月11日
    R6補正予算分
    2025年3月31日~2025年11月28日
    概要

    業務用建築物の脱炭素改修加速化支援事業
    既存建築物の外皮高断熱化及び高効率空調機器等の導入支援を促進するため設備導入補助を行う。

    • ◇主な要件:改修後の外皮性能BPIが1.0以下及び1次エネルギー消費量が省エネルギー基準から用途に応じて30%又は40%程度以上削減されること(ホテル、病院、百貨店、飲食店等=30%、事務所・学校=40%)、BEMSによるエネルギー管理を行う事など。
    • ◇主な対象設備:断熱窓、断熱材、高効率空調機器、高効率照明 等
    • ◇補助額:改修内容に応じて定額又は補助率1/2~1/3相当

    ②業務用建築物の脱炭素改修加速化支援に係るデータ管理・分析等支援業務の実施(委託事業)

    各年度の事業予算額は以下のとおり。2025年度(1年度目):約105億円、2026年度(2年度目):約153億円、2027年度(3年度目):約 75億円 

    〇執行団体は一般社団法人 環境共創イニシアチブ

    【2024年度補正予算:111.75億円+2025年度予算:12億円(4年間総額 国庫債務負担行為:343.73億円)】

    名称(事業名) 2023年度補正予算+2024年度予算(新規導入)
    プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業
    公募期間 1次公募:2025年5月20日~6月20日

    (昨年度分)
    1次公募:2024年2月22日~3月25日
    2次公募:2024年6月27日~7月31日
    概要

    エネルギー起源二酸化炭素の排出抑制を図りリサイクルの質の向上につながる資源循環高度化設備や、従来の化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の製造設備を導入による脱炭素社会の実現等を目的として、脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備の導入費用について、1/2を上限に補助します。
    公募する補助対象事業:日本国内の事業所において設備を設置する以下の事業を対象とします。

    • ①省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業
    • ②化石資源由来プラスチックを代替する再生可能資源由来素材の省CO2型製造設備導入事業
    • ③太陽光パネルリサイクル設備導入事業
    • ④リチウム蓄電池リサイクル設備導入事業
    • ⑤金属破砕・選別設備導入事業

    〇執行団体は、一般社団法人日本有機資源協会

    【2025年予算:42.8億円+2024年度補正:17億円】

    名称(事業名) 2024年度予算
    産業車両等の脱炭素化推進事業
    (一部経産省・国交省連携事業)
    • (1)空港における脱炭素化推進事業
    • (2)港湾における脱炭素化推進事業
    • (3)海事分野における脱炭素化推進事業
    • (4)建築機械の電動化促進事業
    • (5)フォークリフトの燃料電池化促進事業
    公募期間 (1)空港における脱炭素化推進事業、(2)港湾における脱炭素化推進事業
    (1)ー①:2025年5月30日~10月17日、(1)ー②、③:2025年5月30日~8月29日
    (2):2025年5月30日~8月29日
    ( (3)(4)(5)は未定 )

    (昨年度実績)
    • (1)空港における脱炭素化:1次:R6年 7月5日~8月6日、2次:9月6日~10月31日
    • (2)港湾における脱炭素化:1次:R6年6月14日~7月16日、2次:9月6日~10月31日
    • (3)海事分野における脱炭素化:R6年3月28日~4月17日
    • (4)建築機械の電動化:R6年5月27日~9月30日(1次〆7月31日、2次〆9月30日)
    • (5)フォークリフトの燃料電池化:1次公募:R6年5月27日~11月29日
    概要
    • (1)空港における脱炭素化促進事業
      • ①空港における再エネ活用型GPU(地上動力装置)等導入事業=駐機中の航空機への電気・冷暖房等の供給について従来の航空機燃料によるAPU(補助動力装置)から空港の再エネ由来電力活用が可能なGPU等への切替支援。②空港におけるEV,FCV型車両導入支援&③EV、FCV型車両改造支援=空港内専用作業車両について従来のガソリン型からEV、FCV型への切替及び改造の支援
    • (2)港湾における脱炭素化促進事業
      • ①再エネ電源を用いた港湾施設設備等導入事業:コンテナターミナルにおけるハイブリッド型トランスファークレーン等荷役機械、蓄電池設備等自立型電源等、②港湾における脱炭素化型荷役機械等実証支援:水素サプライチェーン拠点として整備される港湾における水素エネルギーを活用:水素内燃機関化モデル事業の実証支援。
    • (3)海事分野における脱炭素化促進事業(国交省連携)
      • ①LNG・メタノール燃料システム等の導入支援事業、②船体構造の合理化等による脱炭素化促進事業
    • (4)建築機械の電動化促進事業: GX建機(国交省認定済み電動建機)を導入する事業者に対して建築機械や充電設備の購入の一部を補助するもの
    • (5)フォークリフトの燃料電池化促進事業: フォークリフトの燃料電池化を集中的に支援するもの。

    〇執行団体は北海道環境財団

    【2025年度予算=11.62億円】

    名称(事業名) 2024年度補正予算「商用車の電動化促進事業」 公募期間 2025年3月31日~2026年1月30日

    (昨年度実績)
    公募:2024年3月8日~2025年1月31日
    概要

    2050 年カーボンニュートラルの達成を目指して、環境省、国土交通省、経済産業省が連携のもと、令和5年度から運送事業者等の使用する自動車についての電動化(BEV、PHEV、FCV)を推進するため、電動車を導入する際に購入資金の一部を支援する「商用車の電動化促進事業」を行う。
    令和5年度の補正予算では、これまでの電動車に加えて充電設備についても補助対象。

    ※1 BEV:電気自動車、PHEV:プラグインハイブリッド自動車、FCV:燃料電池自動車

    ※2 充電設備については、本補助事業において、車両導入と一体的に行われたもので、事業者の敷地(事業所、営業拠点)等に設置する充電設備に限る。

    〇補助対象事業者は、以下の要件のいずれかに該当する者(事業規模の制限はなし)。

    • (1)貨物自動車運送事業者
    • (2)自家用商用車(トラック等)を業務に使用する者(車両総重量2.5トン超の車両に限る)
    • (3)商用車(トラック等)の貸渡しを業とする者(⑴、⑵、⑷に貸渡しする者に限る。)
    • (4)地方公共団体
    • (5)その他環境大臣の承認を得て、執行団体が認定したもの

    〇執行団体は一般財団法人 環境優良車普及機構

    【2025年度予算:400億円】

    名称(事業名) 2025年度
    コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業
    公募期間 1次公募:2025年4月15日~5月19日
    2次公募 未定

    (昨年度実績)
    1次公募:2024年4月18日~5月24日
    概要
    • (1)脱炭素型自然冷媒機器の導入支援事業(間接補助事業)
      冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、書億品小売店を営む中小企業等の脱炭素型自然冷媒機器の導入等を支援するもの。
    • (2)フロン類対策による省CO2効果等検証事業(委託事業)

    ◇補助率:1/3(審査時評価採点上位10%の中小企業は1/2に増額)

    ◇上限額:5億円(フランチャイズ様式のコンビニエンスストアの場合は2.5億円(増額)) 

    〇執行団体は一般社団法人 日本冷媒・環境保全機構

    【2025年度予算:70億円】

    名称(事業名) 2025年度予算+2024年度補正予算
    民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業
    (旧名称・地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業)
    • (1)ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業
    • (2)設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業
    • (3)離島等における再エネ主力化に向けた設備導入等支援事業
    • (4)新手法による建物間融通モデル創出事業
    • (5)データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業
    公募期間
    • (1)ストレージパリティ:
      〇R6補正予算(1次公募):2025年3月31日~4月25日
      〇R7予算&R6補正予算(2次公募):1次公募:2025年6月5日~7月4日
    • (2)設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業:
      1次公募:2025年6月10日~7月8日
    • (3)離島の脱炭素化等推進事業
      1次公募:2025年4月24日~5月30日、2次公募:6月13日~7月11日
    • (4)新手法による建物間融通モデル創出事業
      1次公募:2025年4月24日~5月29日、2次公募:6月13日~7月10日
    • (5)データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業
      1次公募:2025年4月25日~5月30日
    (昨年度実績)
    (1)-1ストレージパリティ事業
    1次公募:R6年4月17日~5月24日、2次公募:R6年6月6日~7月5日、
    3次公募:R6年8月1日~8月30日
    (1)-2地域における太陽光発電の新たな設置場所活用事業
    1次公募:R6年3月29日~4月26日、2次公募:R6年5月24日~6月21日
    (2)再エネ熱利用・発電等の価格低減促進事業
    1次公募:R6年3月26日~4月23日、2次公募:R6年5月21日~6月18日
    (3)熱分野・寒冷地での脱炭素化先行モデル創出事業
    「計画策定事業」「設備等導入事業」
    1次公募:R6年4月16日~5月21日、2次公募:R6年6月18日~7月16日
    (4)-1需要家側運転制御事業
    1次公募:R6年4月9日~5月10日、2次公募:実施せず
    (4)-2離島における需要側制御設備事業
    1次公募:R6年4月16日~5月24日、2次公募:R6年6月18日~7月12日
    (5)建物間直流融通
    ①建物間直流送電モデル 1次公募:R6年4月9日~5月10日
    ②TPOモデルによる建物間融通事業:1次:R6年4月16日~5月24日、2次:R6年6月18日~7月12日
    (6)データセンターの脱炭素化:1次公募:R6年4月18日~5月24日
    概要
    • (1)ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業(太陽光:定額、蓄電池 補助率1/3)
      • ①業務用施設・産業用施設・集合住宅・戸建て住宅への自家消費型太陽光発電設備+蓄電池(車載型蓄電池を含む)導入支援を行う。※住宅用以外は、系統への逆潮するシステムは対象外。
      • ②ストレージパリティ達成に向けた課題分析・解決手法にかかる調査検討(委託事業)
    • (2)設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業
      • ①地域共生型の太陽光発電の新たな設置場所活用事例(補助率1/2):営農地ため池・廃棄物処分場を活用した太陽光発電設備導入を支援
      • ②建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(8万円/kW、補助率1/3):駐車場を活用した太陽光発電(ソーラーカーポート)への支援
      • ③窓・壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業(補助率3/5、1/2):建物の再エネ導入ポテンシャルの最大化を目指し、建物の窓、壁等建材一体型の太陽光発電設備導入支援
      • ④再エネ熱利用・工場廃熱利用の価格低減促進事業(補助率1/3、1/2):再エネ熱利用・未利用熱利用(温泉熱有効利用、工場廃熱等)、自家消費型再エネ発電(太陽光発電以外)等について計画策定・設備等導入支援を行う。
      • ⑤地域における脱炭素化先行モデル創出事業(補助率3/4、2/3):熱分野でのCO2ゼロにむけた先行的取組の計画策定や設備等導入を支援
      • ⑥設置場所の特性に応じた再エネ導入手法の価格低減促進調査検討事業
    • (3)離島の脱炭素化等推進事業◇計画策定3/4、上限1,000万円、設備導入等:2/3、1/2:①離島の脱炭素化推進事業、②浮体式洋上風力導入と地域ビジネス促進事業
    • (4)新手法による建物間融通モデル創出事業 ◇計画策定3/4、上限1,000万円、設備導入等:2/3、1/2:TPOモデル(対象設備の第三者保有モデル)による建物間融通モデル(自営線による電力融通)創出事業。
    • (5)データセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業
      • ①データセンターの脱炭素化支援事業:(a)新設DCに伴う再エネ・畜エネ・省エネ設備導入の支援(b)既存DCの再エネ・畜エネ・省エネ改修支援(c)コンテナモジュール型DC導入支援(補助率1/3)
      • ②再エネ活用型データセンターの普及促進方策検討事業(委託事業)

    〇執行団体は各事業毎以下の通り

    • ・(5)事業:一般社団法人 地域循環共生社会連携協会
    • ・(2)事業、(3)事業、(4)事業:一般社団法人 環境技術普及促進協会
    • ・(1)事業:一般社団法人 環境イノベーション情報機構

    【2025年度予算:34.5億円、2024年度補正予算:70億円 合計104.5億円】

    名称(事業名) 2025年度+2024年度補正予算
    脱炭素移行促進に向けた二国間クレジット制度(JCM)促進事業
    • (1)二国間クレジット(JCM)資金支援事業(設備補助事業)
    • (2)二国間クレジット(JCM)資金支援事業(ADB・UNIDO拠出金)
    • (3)JCMプロジェクト運営等推進事業
    • (4)シナジー型JCM創出事業
     
    公募期間
    • (1)JCM設備補助事業
      公募期間:2025年4月7日~9月30日
    • (4)シナジー型
      公募期間:2025年4月17日~5月30日
    (昨年実績)
    2024年4月5日~11月29日(通年公募)
    1次締切:5月13日、2次締切:7月26日、3次締切:10月11日
    概要

    「地球温暖化対策計画(2021年10月)」に基づく2030年度までの累積1億トンCO2程度の国際的な排出削減・吸収量の確保目標、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ(2022年6月)」等のJCM関係目標達成のためJCM構築・実施を通じて我が国のNDC達成に活用するとともに、地球規模の脱炭素化を推進するもの2金支援事業」と「運営等推進事業」で構成。

    • (1)二国間クレジット制度資金支援事業(設備補助事業等)
      • ①JCM設備補助事業
        我が国の優れた脱炭素技術等をパートナー国に導入することで脱炭素化を支援するもの。
      • ②水素等新技術導入事業
    • (2)二国間クレジット制度資金支援事業(ADB、UNIDO拠出金)
    • (3)JCMプロジェクト運営等推進事業
      効果的・効率的なJCMの実施には、適切な制度構築・運用、信頼性確保に重要なMRV(測定・報告・検証)の促進等が不可欠。プロジェクト登録、クレジット発行等を相手国政府と行う合同委員会開催や、登録簿運営、MRV実施など信頼性の高いJCM制度運用を行う

    〇執行団体は公益財団法人地球環境センター(GEC)

    【2025年度予算:142.86億円+2024年度補正予算:1.5億円】

  • 3.

    国土交通省

    名称(事業名) 2025年度
    住宅・建築物等サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)
    公募期間 第1回公募:2025年4月18日~5月30日

    (過去実績)
    第1回公募:2024年5月17日~7月3日
    (第2回公募は実施せず)
    概要

    省エネ・省CO2に係る先導的な技術の普及啓発に寄与する住宅・建築物のリーディングプロジェクトに対して、国が予算の範囲内で支援するもの。

    ◇募集部門

    • ①一般部門(建築物(非住宅)、共同住宅、戸建住宅))
    • ②中小規模建築物部門(非住宅)

    ◇補助率・上限額 ①②は補助率:1/2、上限額:3億円/件

    〇執行団体は、独立研究開発法人 建築研究所

    【2025年度政府予算:67.49億円】

実績・事例

【お客さまの業種別】

  • 1.

    病院・福祉施設

    年度 補助金 内容
    2024 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業
    (SHIFT事業)
    高効率空調設備への改修
    2023 民間建築物等における省CO2 改修支援事業 高効率空調設備への改修
    2022 「PPA活用など再エネ価格低減等を通じた地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうち再エネ主力化に向けた需要側の運転制御設備など導入促進事業 おまかSave-Air®の導入
    2017 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 照明設備の更新
    2017 天然ガスの環境調和等に資する利用促進事業 天然ガスコジェネレーションシステムの導入
    2016 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 空調熱源、給湯システム、照明設備の更新、エネルギーマネジメント事業

    【採用事例】
    厚生連 高岡病院 さま

  • 2.

    工場

    年度 補助金 内容
    2024 「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業のうち地域における太陽光発電の新たな設置場所活用事業 太陽光発電設備、蓄電池設備の導入
    2024 「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業のうち再生可能エネルギー事業者支援事業費(3件) 太陽光発電設備、蓄電池設備の導入
    2022 「PPA活用など再エネ価格低減等を通じた地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうち再エネ主力化に向けた需要側の運転制御設備など導入促進事業(3件) おまかSave-Air®の導入
    2022 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
    (ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)(35件)
    太陽光発電設備、蓄電池の導入
    2020 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 水管ボイラを高効率貫流ボイラに更新、ボイラシステム全体の省エネ化の実施加えてLED照明、低圧モータのインバータ制御化、既存高圧変圧器のトップランナー変圧器への更新
    2018 天然ガスの環境調和等に資する利用促進事業 天然ガスコジェネレーションの導入
    2016 先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業
    (ASSET事業)
    高効率空調設備への改修
    2013 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 廃蒸気熱交換器・貫流ボイラブロー系統への熱交換器、ガスエンジン圧縮機+吸収式冷凍機のコジェネを電動空気圧縮機と水冷チラーに更新する省エネ事業

    【採用事例】
    藤本食品株式会社
    広島工場 さま

  • 3.

    ビル・商業施設

    年度 補助金 内容
    2023 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
    (ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)(29件)
    太陽光発電設備、蓄電池の導入
    2022 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
    (ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)
    太陽光発電設備、蓄電池の導入
    2021 省エネ街区形成調査事業 建て替えに伴うエネルギー供給システム(冷却水系統等)、マネジメント設備の導入
    2020 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 高効率空調設備への改修
    2018 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業 井戸水の空調熱源利用及び湧水熱の利用
    2018 サステナブル建築物等先導事業
    (旧・住宅建築物省CO2推進事業、旧・住宅受託建築物省CO2先導事業含む)
    エリア全体でエネルギーマネジメントに取り組む地区に立地する美術館新築プロジェクトエリア全体での熱融通計画等に基づき、河川水利用の地域冷暖房の活用等
    2017 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 空調、冷凍冷蔵設備の更新
    2017 サステナブル建築物等先導事業
    (旧・住宅建築物省CO2推進事業、旧・住宅受託建築物省CO2先導事業含む)
    ターミナル駅直結の(災害時防災拠点機能も持った)複合用途ビル新築プロジェクト
    2016 先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業
    (ASSET事業)
    高効率空調設備への改修
    2015 再生可能エネルギー熱利用高度複合システム案件形成調査事業 下水熱有効利用システムの導入
    2015 自立・分散型低炭素エネルギー社会構築推進事業
    (低炭素社会創出協会 終了事業)
    複合施設とサッカースタジアムで一括受電による自営線系統を構築平時は太陽光発電・蓄電池の活用により省CO2・ピークカットを行い、災害時は非常用発電機と連携非常用発電機の燃料途絶後も避難所(サッカースタジアム)へ自立的に電力の融通を行う
    2013 サステナブル建築物等先導事業
    (旧・住宅建築物省CO2推進事業、旧・住宅受託建築物省CO2先導事業含む)
    地域貢献型商業施設推進プロジェクト
  • 4.

    データセンター

    年度 補助金 内容
    2024 「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうちデータセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業 再エネ・蓄エネ設備の導入及び空調設備等の省CO2型設備への改修を行う事業
    2021 「PPA活用など再エネ価格低減等を通じた地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうちデータセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業 これまで未利用であった敷地内建屋屋根スペースを利用して太陽光発電設備を導入し、再エネ由来の電源比率の向上を図るもの
  • 5.

    学校

    年度 補助金 内容
    2022 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
    (ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)
    太陽光発電設備、蓄電池の導入
    2018 先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業
    (ASSET事業)
    高効率空調設備への改修
  • 6.

    ホテル

    年度 補助金 内容
    2022 「建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業」のうち国立公園施設脱炭素化促進事業 空調設備の更新
    2019 先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業
    (ASSET事業)
    高効率空調設備への改修
    2016 エネルギー使用合理化等事業者支援事業 空調、照明、熱源搬送ポンプの更新
  • 7.

    スマートコミュニティ

    年度 補助金 内容
    2021 「PPA活用など再エネ価格低減等を通じた地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうち未利用熱・廃熱利用等の価格低減促進事業 帯水層蓄熱の導入
    2021 サステナブル建築物等先導事業
    (旧・住宅建築物省CO2推進事業、旧・住宅受託建築物省CO2先導事業含む)
    駅前の大規模複合開発におけるエネルギーマネジメントプロジェクト
    2016 サステナブル建築物等先導事業
    (旧・住宅建築物省CO2推進事業、旧・住宅受託建築物省CO2先導事業含む)
    集合住宅案件
  • 8.

    その他

    年度 補助金 内容
    2022 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業
    (ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)(3件)
    太陽光発電設備、蓄電池の導入
    2022 地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立分散型エネルギー設備等導入推進事業 太陽光発電設備の導入
    (オンサイトPPA)
    2021 地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立分散型エネルギー設備等導入推進事業 太陽光発電設備の導入
    (オンサイトPPA)
    2021 再生可能エネルギー導入加速化に向けた系統用蓄電池等導入支援事業 蓄電池システムの導入
    2018 需要家側のエネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 VPPリソース導入事業:定置型Li-ion電池の導入
    2014 再生可能エネルギー熱事業者支援事業 河川水の温度差エネルギーによる熱供給事業

【官庁の所管別】

  • 1.

    経済産業省

    エネルギー使用合理化等事業者支援事業

    年度 業種 内容
    2020 工場 水管ボイラを高効率貫流ボイラに更新、ボイラシステム全体の省エネ化の実施加えてLED照明、低圧モータのインバータ制御化、既存高圧変圧器のトップランナー変圧器への更新
    ビル・商業施設 高効率空調設備への改修
    2017 ビル・商業施設 空調、冷凍冷蔵設備の更新
    病院・福祉施設 照明設備の更新
    2016 病院・福祉施設 空調熱源、給湯システム、照明設備の更新、エネルギーマネジメント事業
    ホテル 空調、照明、熱源搬送ポンプの更新
    2013 工場 廃蒸気熱交換器・貫流ボイラブロー系統への熱交換器、ガスエンジン圧縮機+吸収式冷凍機のコジェネを電動空気圧縮機と水冷チラーに更新する省エネ事業

    需要家側のエネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業

    年度 業種 内容
    2018 鉄道事業 VPPリソース導入事業:定置型Li-Ion電池の導入

    天然ガスの環境調和等に資する利用促進事業

    年度 業種 内容
    2018 工場 天然ガスコジェネレーションシステムの導入
    2017 病院・福祉施設 天然ガスコジェネレーションシステムの導入

    再生可能エネルギー熱事業者支援事業

    年度 業種 内容
    2014 熱供給事業 河川水の温度差エネルギーによる熱供給事業

    再生可能エネルギー導入加速化に向けた系統用蓄電池等導入支援事業

    年度 業種 内容
    2021 電気事業 蓄電池システムの導入

    再生可能エネルギー熱利用高度複合システム案件形成調査事業

    年度 業種 内容
    2016 ビル・商業施設 下水熱有効利用システム(実証事業)
    2015 ビル・商業施設 下水熱有効利用システム
  • 2.

    環境省

    工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)

    年度 業種 内容
    2024 病院・福祉施設 高効率空調設備への改修

    先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業(ASSET事業)

    年度 業種 内容
    2019 ホテル 高効率空調設備への改修
    2018 学校 高効率空調設備への改修
    2016 ビル・商業施設 高効率空調設備への改修
    工場 高効率空調設備・照明設備への改修
    工場 高効率空調設備への改修

    廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業

    年度 業種 内容
    2018 ビル・商業施設 井戸水の空調熱源利用及び湧水熱の利用

    自立・分散型低炭素エネルギー社会構築推進事業(低炭素社会創出協会 終了事業)

    年度 業種 内容
    2014
    2015
    ビル・商業施設 複合施設とサッカースタジアムで一括受電による自営線系統を構築平時は太陽光発電・蓄電池の活用により省CO2・ピークカットを行い、災害時は非常用発電機と連携非常用発電機の燃料途絶後も避難所(サッカースタジアム)へ自立的に電力の融通を行う

    「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうちデータセンターのゼロエミッション化・レジリエンス強化促進事業

    年度 業種 内容
    2024 データセンター 既存データセンターへの再エネ・蓄エネ設備の導入及び空調設備等の省CO2型設備への改修を行う事業
    2021 データセンター これまで未利用であった敷地内建屋屋根スペースを利用して太陽光発電設備を導入し、再エネ由来の電源比率の向上を図るもの

    「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうち再エネ主力化に向けた需要側の運転制御設備など導入促進事業

    年度 業種 内容
    2022 工場(3件) おまかSave-Air®の導入
    病院・福祉施設

    「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうち未利用熱・廃熱利用等の価格低減促進事業

    年度 業種 内容
    2021 スマートコミュニティ 帯水層蓄熱の導入

    「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうちストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業

    年度 業種 内容
    2023 工場(28件) 太陽光発電設備、蓄電池の導入
    ビル・商業施設
    2022 工場(35件) 太陽光発電設備、蓄電池の導入
    物流センター(3件)
    ビル・商業施設
    学校

    「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業のうち再生可能エネルギー事業者支援事業費

    年度 業種 内容
    2024 工場(2件) 太陽光発電設備の導入
    工場 太陽光発電設備、蓄電池の導入

    「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業のうち地域における太陽光発電の新たな設置場所活用事業

    年度 業種 内容
    2024 工場・廃棄物処理 太陽光

    地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立分散型エネルギー設備等導入推進事業

    年度 業種 内容
    2022 公共事業 太陽光発電設備の導入(オンサイトPPA)
    2021 公共事業 太陽光発電設備の導入(オンサイトPPA)

    「建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業」のうち国立公園施設脱炭素化促進事業

    年度 業種 内容
    2022 ホテル 空調設備の更新

    「建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業」のうち民間建築物等における省CO2 改修支援事業

    年度 業種 内容
    2023 病院・福祉施設 高効率空調設備への改修
  • 3.

    国土交通省

    サステナブル建築物等先導事業(旧・住宅建築物省CO2推進事業、旧・住宅受託建築物省CO2先導事業含む)

    年度 業種 内容
    2021 スマートコミュニティ 駅前の大規模複合開発におけるエネルギーマネジメントプロジェクト
    2018 ビル・商業施設 エリア全体でエネルギーマネジメントに取り組む地区に立地する美術館新築プロジェクトエリア全体での熱融通計画等に基づき、河川水利用の地域冷暖房の活用等
    2017 ビル・商業施設 ターミナル駅直結の(災害時防災拠点機能も持った)複合用途ビル新築プロジェクト
    2016 スマートコミュニティ 集合住宅案件
    2013 ビル・商業施設 地域貢献型商業施設推進プロジェクト

    省エネ街区形成調査事業

    年度 業種 内容
    2021 ビル・商業施設 建て替えに伴うエネルギー供給システム(冷却水系統等)、マネジメント設備の導入

お問い合わせ

サービスに関するお問い合わせや、資料請求はこちら

サイトからのお問い合わせ

入力フォームはこちら

受付時間
09:00~17:30(土日祝除く)