SYSTEM INTRODUCTION
制度紹介
エネルギーのプロフェッショナルになるために、皆さんの知識や技術、プロとしての志を応援します。ワークライフバランスを重視した制度も充実しています。
スキルアップ支援
新入社員研修
入社後は、集合研修にて、当社概要、ビジネスマナーや仕事の進め方といった社会人としての基礎知識、安全の基礎知識、業務遂行にあたって必要となる設備の基礎的な知識を深めていただきます。集合研修後は、技術部門の職場にて実務研修を受け、会社の全体像や業務のつながりを理解していただきます。職場の実務研修後に配属となり、その後は、日常業務を通じた指導(OJT)と社員の自己啓発を基本としながら、最新の専門知識・技能を修得していただきます。
一般研修/専門研修
社員一人ひとりがビジネスパーソンとして成長し、専門分野での知識やスキルを高められるよう、一般研修と専門研修の両面から充実した学びの機会を提供しています。
これらの研修は、『基礎的な知識やスキルの習得』を起点とし、その基礎を応用して『課題解決や業務に活かす力を高める』よう体系的に設計されています。
一般研修では階層別研修やDX研修などを通じて職務遂行能力を磨き、専門研修では電気設備設計や空調基礎研修などで実務に直結する技術を学ぶことができます。
〇研修の例
<一般研修>
ビジネスマンとしての素養を高める研修をします
- ・新入社員研修
- ・階層別研修(思考力・課題解決・リーダーシップ)
- ・DX研修(DXマインド・DXリテラシー)
- ・安全体感研修
- ・経理基礎研修(決算・予算・購買の基礎) など
<専門研修>
所属別・本部別に基礎から応用まで多くの技術面における研修をします
- ・ユーティリティサービスに関する研修
- ・電気設備設計に関する研修
- ・中堅技術者のための技術者研修会
- ・空調に関する基礎研修
- ・設備メーカー研修
- ・資格取得研修 など
配属後も、業務に必要な知識習得のために、さまざまな研修があります。
国家資格等合格祝金制度
会社が指定している資格を取得した方には、お祝金を支給する制度です。指定資格は、120種ほどあり、当社基準の資格ランクにより、お祝金の支給額が変わります。
- ※入社前において、新卒採用者が内定式後に当該試験を合格した場合も支給の対象とします
【資格の例】
- ・危険物取扱者
- ・電気工事士
- ・電気主任技術者
- ・エネルギー管理士
- ・高圧ガス製造保安責任者
- ・ボイラー技士
- ・建築士
- ・日商簿記検定試験1級 など
自己啓発チャレンジ研修
自分の時間を使って勉強し、知識、能力を伸ばしたいという前向きな社員の意欲に応えるために、社外の講師による資格取得やヒューマンスキル・テクニカルスキルに関する講座を幅広く揃え、社員の自己啓発を支援しています。
ワークライフバランスのための支援
フレックスタイム勤務
1ヶ月に勤務すべき総労働時間の範囲内において、各自で日々の始業および終業時刻を自主的に設定して働くことができる制度です。
基本勤務時間:8時50分~17時30分(休憩1時間・実働7時間40分)
始業時間を6時から13時の間、終業時間を12時から22時の間で一日ごとに選択することができます。(1日の最低勤務時間は4時間です。)
- (例)
- 月曜日 8:50~17:50 (実働8時間)
火曜日 10:00~17:30 (実働6時間30分)
水曜日 9:00~17:00 (実働7時間)
WELBOX制度
毎年4月に福利厚生サービスとして利用できるポイントがもらえます。旅行・レジャー・宿泊・スポーツ・健康・住宅・介護・育児・教育・自己啓発・日常生活サポートなど、さまざまなメニューから選択し、ポイントを利用することができます。
ポイントの使用方法の例
例1) 映画が好きな方⇒映画を年間15本無料で見られます
例2) 旅行が好きな方⇒航空券を買えます
例3) 温泉が好きな方⇒1年間毎月3回温泉に行けます
住宅補助制度
一人暮らしをする際に、住宅補助料が支給されます。
大阪:4万9000円
東京:8万4000円
- ※住宅補助料として当月分を当月給与支給日に支給します。
- ※支給には条件があります。
- ・賃貸住宅のみ適用
- ・勤務地までの通勤時間が片道90分以内の範囲内にあること
- ・満40歳まで支給
結婚・出産・育児支援
-
- ママ:
-
- パパ:
結婚
-
- 結婚休暇
- 結婚する際に7日間の休暇を取得できます。
出産
-
- 産前産後休暇
- 産前6週間と産後8週間は休暇となります。
-
- 出産休暇
- 配偶者が出産するときに、2日間の休暇を取得できます。
-
- 出産手当金
- 産前産後休暇中に関西電力健康保険組合より、出産手当金が支給されます。
-
- 出産育児支援金
- 従業員、または配偶者が出産したときに、支援金が支給されます。
-
- 出産育児一時金
- 従業員、または扶養している家族が出産したときに、関西電力健康保険組合より、一時金が支給されます。
仕事と育児の両立
-
- 育児休業
- 育児のために休業することができます。
(保育所へ入所できない場合等は、最長2歳まで・2回分割取得可能)
-
- 看護休暇
- 小学校就学前の子どもを看護する場合に取得できます。(1人の場合は、年間5日 2人の場合は、年間10日)
-
- ファミリーサポート積立休暇
- 毎年5日を限度に30日まで休暇を積み立てることができます。積み立てた休暇は、育児や看護の際に取得できます。
-
- 労働時間の短縮
- 小学校就学前の子どもを養育する場合に短時間勤務(6時間)に変更することができます。
-
- 時間外労働の免除
- 子どもが3歳になるまで、時間外労働の免除を受けることができます。
休暇・休日や時間外労働 について
休日
年間休日120日以上
完全週休2日制[土曜日、日曜日、祝日]、年末年始(ただし、特定業務従事者は指定休日制)
休暇
年次有給休暇 初年度:年間15日 1年以上の勤務:年間20日
リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、結婚休暇、忌服休暇、年功慰労休暇など特別休暇
年次有給休暇の残日数を翌年へ繰り越すこともできます。当社の年次有給休暇取得率は、毎年85%前後です。リフレッシュ休暇は4日間あり、1年のうち好きな時期に自由に取得できます。
年功慰労休暇とは、永年勤続表彰として与えられる休暇のことです。
勤続年数満10年の者 2日
勤続年数満20年の者 3日
勤続年数満30年の者 6日
勤務地について
主に、本社(大阪)および東京本社となります。
当社は、関西電力グループ・エネルギー分野での中核を担っています。
今後は西日本のみならず、東京本社を拠点に、東日本への更なる事業拡大を計画しています。
東京勤務をご希望の方も大歓迎です!
時間外労働
所定外労働時間の月平均は、約15時間です。
過去3年間の新卒離職者数
男性労働者の育児休業取得率
2024年度 128%(9名/7名)
- ※分子:当該年度内に育児休職を開始した男性労働者数
分母:当該年度内に配偶者が出産した男性労働者数
エントリー・会社説明会
採用に関するお問い合わせはこちら
サイトからのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
kenes-saiyou_ml@kenes.jp
エントリーシートの郵送先はこちら
〒530-0005
大阪市北区中之島2丁目3番18号 中之島フェスティバルタワー 25階
株式会社関電エネルギーソリューション 総務部 人事労務グループ 採用担当 宛